-
遊漁船ことひき
香川県 観音寺市 室本港5日前釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
04:53
日の入
19:18
-
月の出
22:36
月の入
08:06
-
天気
曇り
-
気温
30℃/23℃
-
気圧
1003.1hPa
-
風
西
4.3m/s -
波
西
0.5m/s -
水温
23.2℃
-
潮
中潮
-
月齢
19.0
-
BI
8.8
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
遊漁船高橋
香川県 仲多度郡多度津町 白方漁港25日前釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
04:56
日の入
19:07
-
月の出
03:41
月の入
18:21
-
天気
曇りのち時々晴れ
-
気温
22℃/14℃
-
気圧
1019.7hPa
-
風
北東
2.2m/s -
波
北東
0.2m/s -
水温
17.8℃
-
潮
大潮
-
月齢
28.3
-
BI
10.0
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
遊漁船ことひき
香川県 観音寺市 室本港31日前釣行日:2025年5月20日(火)小潮チヌ
(クロダイ)合計3匹 マダイ 合計5匹 マゴチ 合計2匹 ワニゴチ 昨日はタイラバでしたが、今日はお客様は一つテンヤだったのですが、昨日タイラバで釣れていたのでタイラバに変更、自分だけ一つテンヤとなってしまいました。テンヤの釣果は50オーバーのマゴチ、40オーバーのチヌ、真鯛、残念ながら真鯛の最長寸はタイラバでした。持っていった海老は22匹、途中まで海老1匹ごと必中だったのですが、2回程ラインブレイク、魚が大きかったのもあるけど、なぜかPEが高切れ、たぶんラインが傷んでいた様です。注意はしているのですが、デカいのがかかる時よくやってしまいます。結局、リリースしたワニゴチ1匹を含め釣ったのが11匹、最後残った海老は2匹でした。そんな1日でしたが、テンヤもタイラバも楽しかったです。このポイントは当分いけそうな感じがしています。
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
05:00
日の入
19:03
-
月の出
00:34
月の入
11:18
-
天気
晴れ時々曇り
-
気温
29℃/18℃
-
気圧
1013.1hPa
-
風
北北西
1.2m/s -
波
西
0.2m/s -
水温
19.3℃
-
潮
小潮
-
月齢
22.3
-
BI
6.7
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
遊漁船ことひき
香川県 観音寺市 室本港48日前釣行日:2025年5月3日(土)中潮チヌ
(クロダイ)合計1匹 ワニゴチ 合計2匹 アコウ 合計1匹 昨日の一つテンヤ、4人でワニゴチ2匹チヌ1匹アコウ1匹でした。海老があまりなくならないので食いは悪いようです。たまにいいあたりもするようですが、いかんせん初めてでそれに合わせるのは厳しかったようです。当たりから魚を掛ける率、打率は低いのはしょうがないのですが、その当たり数、打数もないようなら、初心者には厳しいかもですね。ただ、この時期少々でも釣れているのはある意味凄いのですけどね。昨日も連休の中日、結構船が出ていたのですが、あまり釣れてそうに無かったですね。瀬戸大橋付近ではサビキでそこそこ釣れているようですが、ここ燧灘ではダメなようです。いつもよく来られる船とかはほとんど来ていない状況です。休日だから来ているアングラーが中心ですから押して知るべしですね。知り合いの船も、釣れた情報が有れば行こうかなという感じですね。
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
05:14
日の入
18:50
-
月の出
09:52
月の入
00:05
-
天気
晴れ後時々曇り
-
気温
24℃/11℃
-
気圧
1011.8hPa
-
風
北北西
1.6m/s -
波
西北西
0.2m/s -
水温
16.1℃
-
潮
中潮
-
月齢
5.3
-
BI
8.5
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
遊漁船ことひき
香川県 観音寺市 室本港144日前釣行日:2025年1月27日(月)中潮クロダイ
ヒラメ マダイ アコウ 最大53cm 今日も一つテンヤに行ってきました。 10:30からの出船で、行くともう満ちの潮は終わりかけてしまっていたので、ポイントを変えたのが良かったようです。アコウも久しぶりに50cmオーバー、またヒラメも釣れほぼほぼ言うことなしです。惜しむらくは、バラシが7回もあった事です、下手くそですね。 今日は前回の反省から、一つ、活き海老の確保、二つ、テンヤの号数を5号に、三つ、竿を硬さをHに、四つ、流す深さを30m以上、五つ、潮の流れここら辺を注意してやっていきました。まあ何とかなるようです。ここ三崎は、陸からの、チヌのノッコミ狙いの釣り人が来るまでは、テンヤもやれそうです。
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
07:06
日の入
17:30
-
月の出
05:23
月の入
14:52
-
天気
曇り一時雨
-
気温
10℃/4℃
-
気圧
1016.2hPa
-
風
南東
0.7m/s -
波
南東
0.2m/s -
水温
11.4℃
-
潮
中潮
-
月齢
27.2
-
BI
9.6
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
遊漁船ことひき
香川県 観音寺市 室本港150日前釣行日:2025年1月21日(火)小潮クロダイ
マダイ オオモンハタ 今シーズン、冬の一つテンヤは面白いところとなっています。 鯛の活性も良く、海老にアタックしているのが伝わってきます。 また釣果もいいですし、サイズもそこそこのが狙えます。 水深は30mから50m、テンヤは5号から8号、底が取れるのであれば出来るだけ軽い錘を使います。比重の重いタングステンのもお勧めです。自分は竿を2本用意して、5号と8号の組合せでやっています。竿2本でいく場合、同じ硬さの竿で錘を替えるのと、あと竿の硬さをMHとHにして使い分けたり、海老が小さい場合、針の小さい誘導テンヤでやったりもしますが、誘導だと針がすっぽ抜ける場合も多々あります。最近よくやっているのが、竿の硬さはH、一つテンヤはタングステンの5号、色は黒、PEは0.6、リーダーは3号です。あと大事なのがエサの活き海老、これによって釣果は全然違います。あと誘いですが、自分は笠岡方式みたいなのでやっています。今は水温も低いのでほぼ底付近で食ってきます。 PS、友人は年中メバルの夜釣りに行っているのですが、12月1月は、メバルを釣りに行ったら、40cmオーバーのアコウがよく釣れていたけど、最近メバルの産卵時期が終わったので、アコウはもう全然釣れなくなったと言っていたら、火曜日、テンヤをしていたらは久しぶりに48cmのアコウがつれたりしたので、もうまたエサをしに出てきたのかも知れません、これはちょっと期待できそうですね。
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
07:09
日の入
17:24
-
月の出
月の入
10:54
-
天気
晴れ時々曇り
-
気温
12℃/4℃
-
気圧
1019.8hPa
-
風
西南西
1.3m/s -
波
西南西
0.2m/s -
水温
11.9℃
-
潮
小潮
-
月齢
21.2
-
BI
8.2
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
遊漁船高橋
香川県 仲多度郡多度津町 白方漁港200日前釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
06:53
日の入
16:54
-
月の出
07:51
月の入
17:20
-
天気
晴れ
-
気温
18℃/9℃
-
気圧
1019.3hPa
-
風
南南東
1.2m/s -
波
南西
0.2m/s -
水温
17.9℃
-
潮
大潮
-
月齢
0.9
-
BI
8.9
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す -
遊漁船ことひき
香川県 観音寺市 室本港322日前釣行日:2024年8月2日(金)中潮チヌ
(クロダイ)ハタ 今日の釣行、テンヤは誘導テンヤです。やはり早朝からの出船は涼しくて良いですね。当たりも結構あり、魚の活性も良かったです。 誘導テンヤの場合、海老に対する魚の食い込みが良くて、子供さんの合わせの弱さでも何とかなる感があります。 でも、今日も10時位になって日差しが強くなって来ると、子供にとって厳しい状況になって、船酔いと相まってちょっとかわいそうだったですね。自分でもしんどいかったですね。陸に上がってから、ちょっと空調服とか見に行ったのですが、どうもピンと来なくて、そういえばと、去年水冷のベストを買った事を思い出して、買うのやめて帰ってきした。 今日もですが、いつも思うのは皆さん釣れなくなって来ると、というか、当たりが減って来ると、何故かテンヤを底において、ジッと当たりを待つようになるんですよね、これがまた悪循環でますます釣れなくなってしまい、テンヤを巻き上げたらエサが盗られていたなんてことが結構あるんですよね。釣れない時こそ、誘いを頑張らないと釣れないのですけど、中々そこはそうならないですよね。 Youtubeなんかで、テンヤの水中映像を見たりすると、竿でアクションすると魚が寄って来ているのをよく見ます。また、テンヤが底に着くと砂が舞いあがったりしているのを見るし、勿論、着底音も魚に届いていると思いますね。だからそう、テンヤは人より多く釣りたければ、しっかりアピールすること、海の中に入れる海老の投入回数を増やすこと、つまり打数を人より増やす事ですね。あともちろん打率も上げる事も^_^
釣行当日の潮汐
釣行当日の気象
-
日の出
05:17
日の入
19:05
-
月の出
02:32
月の入
17:53
-
天気
晴れ
-
気温
37℃/27℃
-
気圧
1006.7hPa
-
風
北西
1.3m/s -
波
西南西
0.2m/s -
水温
30.1℃
-
潮
中潮
-
月齢
27.2
-
BI
8.5
釣行当日の気象情報を表示 釣行当日の気象情報を隠す
各都道府県の人気魚種の釣果情報
- 岩手県×ブリ
- 岩手県×ケンサキイカ
- 岩手県×マダラ
- 岩手県×ヒラメ
- 岩手県×マコガレイ
- 宮城県×ヒラメ
- 宮城県×マアジ
- 宮城県×マダイ
- 宮城県×マコガレイ
- 宮城県×ブリ
- 福島県×マダイ
- 福島県×ヒラメ
- 福島県×メバル
- 福島県×チダイ
- 福島県×アイナメ
- 茨城県×マダイ
- 茨城県×ヒラメ
- 茨城県×マダコ
- 茨城県×ブリ
- 茨城県×カサゴ
- 埼玉県×タチウオ
- 埼玉県×サワラ
- 埼玉県×マダイ
- 埼玉県×ブリ
- 埼玉県×カサゴ
- 千葉県×マダイ
- 千葉県×ヒラメ
- 千葉県×マアジ
- 千葉県×イサキ
- 千葉県×カサゴ
- 東京都×マアジ
- 東京都×タチウオ
- 東京都×スズキ
- 東京都×シロギス
- 東京都×サワラ
- 神奈川県×マアジ
- 神奈川県×マダイ
- 神奈川県×タチウオ
- 神奈川県×アカアマダイ
- 神奈川県×カワハギ
- 新潟県×マダイ
- 新潟県×マアジ
- 新潟県×ゴマサバ
- 新潟県×ブリ
- 新潟県×キダイ
- 富山県×アオリイカ
- 富山県×マダイ
- 富山県×カサゴ
- 富山県×ブリ
- 富山県×キジハタ
- 石川県×ブリ
- 石川県×マアジ
- 石川県×キジハタ
- 石川県×カサゴ
- 石川県×アオリイカ
- 福井県×ケンサキイカ
- 福井県×スルメイカ
- 福井県×マダイ
- 福井県×マアジ
- 福井県×アオリイカ
- 静岡県×マダイ
- 静岡県×マアジ
- 静岡県×イサキ
- 静岡県×アカアマダイ
- 静岡県×カイワリ
- 愛知県×ブリ
- 愛知県×マダイ
- 愛知県×タチウオ
- 愛知県×マアジ
- 愛知県×ヒラメ
- 三重県×マダイ
- 三重県×ブリ
- 三重県×ヒラメ
- 三重県×カサゴ
- 三重県×ガンゾウビラメ
- 京都府×ケンサキイカ
- 京都府×マダイ
- 京都府×ブリ
- 京都府×カサゴ
- 京都府×スルメイカ
- 大阪府×ブリ
- 大阪府×スズキ
- 大阪府×サワラ
- 大阪府×カサゴ
- 大阪府×マダイ
- 兵庫県×ブリ
- 兵庫県×マダイ
- 兵庫県×マダコ
- 兵庫県×サワラ
- 兵庫県×タチウオ
- 和歌山県×マダイ
- 和歌山県×ブリ
- 和歌山県×マアジ
- 和歌山県×イサキ
- 和歌山県×シロアマダイ
- 鳥取県×ケンサキイカ
- 鳥取県×キジハタ
- 鳥取県×カサゴ
- 鳥取県×スルメイカ
- 鳥取県×マダイ
- 島根県×ケンサキイカ
- 島根県×スルメイカ
- 島根県×アオハタ
- 島根県×マアジ
- 島根県×ゴマサバ
- 岡山県×スズキ
- 岡山県×マダイ
- 岡山県×アオリイカ
- 岡山県×クロダイ
- 岡山県×キジハタ
- 広島県×マダイ
- 広島県×ブリ
- 広島県×キジハタ
- 広島県×サワラ
- 広島県×シロギス
- 山口県×マダイ
- 山口県×キジハタ
- 山口県×マゴチ
- 山口県×イサキ
- 山口県×ヒラメ
- 徳島県×ブリ
- 徳島県×マアジ
- 徳島県×チダイ
- 徳島県×イサキ
- 徳島県×スマ
- 香川県×マダイ
- 香川県×アオリイカ
- 香川県×キジハタ
- 香川県×カワハギ
- 香川県×ヒラメ
- 愛媛県×マダイ
- 愛媛県×ブリ
- 愛媛県×キジハタ
- 愛媛県×マゴチ
- 愛媛県×カワハギ
- 高知県×カンパチ
- 高知県×アカアマダイ
- 高知県×キダイ
- 高知県×イサキ
- 高知県×マアジ
- 福岡県×マダイ
- 福岡県×ブリ
- 福岡県×ヒラマサ
- 福岡県×ヤリイカ
- 福岡県×ケンサキイカ
- 佐賀県×ブリ
- 佐賀県×マダイ
- 佐賀県×アオリイカ
- 佐賀県×キジハタ
- 佐賀県×ヤリイカ
- 長崎県×マダイ
- 長崎県×キジハタ
- 長崎県×ブリ
- 長崎県×オオモンハタ
- 長崎県×アオハタ
- 熊本県×マダイ
- 熊本県×キジハタ
- 熊本県×タチウオ
- 熊本県×カサゴ
- 熊本県×カワハギ
- 大分県×マダイ
- 大分県×ブリ
- 大分県×イサキ
- 大分県×ウマヅラハギ
- 大分県×マアジ
- 鹿児島県×カンパチ
- 鹿児島県×アカハタ
- 鹿児島県×バラハタ
- 鹿児島県×ホオアカクチビ
- 鹿児島県×マダイ
- 沖縄県×スジアラ
- 沖縄県×キハダ
- 沖縄県×タカサゴ
- 沖縄県×シイラ
- 沖縄県×ハマフエフキ
金曜日は夕方からアオリ、土曜日は一つテンヤ、日曜日は風が強くお休み。 アオリイカ、キス、最近はどれもが色々と釣れだしていますが、やはりおすすめは一つテンヤでしょうか 土曜日は午後から行ったのですが、あたりも多くて、楽しい釣りとなりました。 この日は大潮で流れも早かったのですが、かえってその方があたりも多い気がします。そのあたりどれだけ掛けられるかが課題です。 今回も誘いあげやそのフォールにあたってきます。そんな時はやはりサイズもそこそこにあり、水深も20mと浅いので最後まで気が抜けません。 テンヤも5、6号がメイン、たまに8号、また軽い方ががフォールによく合う感じがします。 海老エサも今日は出船が遅かったので、自分の海老は1,500円でいいかななんて思って行ったのですが、これが失敗で納竿前、釣行4時間程で餌がなくなってしまいました。 真鯛は67cmをかしらに 40cmから50cmオーバーが中心で、自分もお客様も5匹づつ釣れたのですが、これも毎回ですがあまり小さいのはいないようです。 魚種としてはチヌとかマゴチ、ワニゴチ、これにバラシも結構あって、 中々つ抜け、真鯛を10匹以上とならないです。 まあでも、行くたびに、やっとここの釣り方というか、何かが分かったような気はしだしました。。 ここのポイントは先月末から行きだしたのですが、真鯛のテンヤとしてはここ数年で一番いい感がします。