初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2012年9月6日

オモリの役目・・・②

皆さまこんにちは、楽しい釣りをしていらっしゃいますか。
 
山口雅三です。
 
釣りのアイテムの中に欠かせないものがオモリです。
 
今回はフカセ釣りの錘の使い分けパターンにどういったものがあるか触れてみたいと思います。まずは変化になじませるというところからです。
 
メジナ、クロダイをフカセ釣りで狙う時に使う錘の効果を考えると実は矛盾することが多くて、ためらって当たり前、錘の出番はなかなかないのが本当のところ。それはフカセ釣りというのは基本的に浮かせて釣ると言うのがセオリーだからです。
 
しかし、釣り場の状況や本命のウキ具合によっては錘を上手く使いこなしてよりイメージに合うような釣りを展開していきたいものです。
 
まず場所による錘の使い分け。魚の産卵場では欠かせないポイントに藻場があります。潮の流れに漂うように脚の長い藻が何本も生えています。こういう場所は格好の魚の住処です。産卵に適しているので自然と寄ってくるのです。
 
こういうところでも漂う藻をかいくぐる時重い目の錘を使って藻の根っこを狙って仕掛けをまっすぐ落としたい時、錘を打ちます。
 
ハリスの中程が膨らんでも影響を受けるので段シズ(ハリスの途中を使って錘を等間隔で打ち、ハリスを均等割りした状態)にしたりします。コマセを打ったときなど表層を流れるコマセは一部で多くは藻場の間に定着します、そこに照準を合わせて刺し餌を届けます。こういう時に錘が必要になります。
 
又、メジナは根を釣れ・・というように変化のある磯に付いていることの多いメジナはオーバーハングした岩の切れ込みなど岩に付いていることが多く、浅層でも中層でも岩にへばりついていることが多いものです。そういうところを狙う時も段シズにします。潮は流れているし、波は寄せては返すし、岩の周辺は常に変化しています。変化しないのは岩だけなのです。
 
その変化しないところに仕掛けを落ち着かせるには変化に勝つだけの錘を打つ必要があります。やはり等間隔の打ち方で仕掛けがやたら動かないようにします。そうすることで魚のポイントに滞在している時間が長くなり、釣れるチャンスが増えると言うことになります。
 
又波気があって常にサラシの中を釣らねばならない状態の時も同じようにハリスに錘を打ちます。
 
ハリスが安定しない砕ける波の動きにとらわれて、仕掛けが全く落ち着かずアタリを見のがす事が多々あるためです。アタリは針まで仕掛けがたるみなくまっすぐの方が速く現れます。ところがサラシや波気の多い時などはハリスがまっすぐすぎると刺し餌まで波と同じように踊ってしまうのです。
 
餌が踊らないようにして落ち着かせるには・・・・。
 
水面下の1Mくらいまでにシズを打ちそこから下はフリーにすると言うことが必要になってきます。
 
そういうイメージに仕掛けを作るには錘で調整するしかありません。
 
錘の役目の一つに変化になじませるということに沿って説明しました。
 
次回は錘の役目の一つ浮力調整に付いて書いてみたいと思います。