初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2014年11月20日

玉網と柄

身の回りの道具シリーズで今回は玉網(タモ)について。
 
袋状になった網のことを指しますが、磯釣りでの玉網には当然柄が必要です。
 
柄についても併せて考えてみましょう。
 
磯釣りの中で上物釣りとなると細い仕掛けで魚を掛け、やり取りをした後魚を寄せて玉網ですくいます。
 
必死でやり取りして玉網の中に魚が入った瞬間「勝った!」と思えるような快感があることは皆さん経験済みでしょう。
 
一気に安心感が湧きあがってくるものです。
 
磯釣りの場合一人でやり取りして一人で掬うが基本です。
 
 
釣り竿と違って一日中振り続けるものではありませんが、玉網と柄が重たいと一人で掬う時もふらついて、掛かった魚を網に入れるまでにストレスを感じてしまいます。
 
ましてや先端が大きいので風が吹いた時などは相当な力を要します。
 
いろいろな釣座で構えるわけで、柄がやたら長いと重たいし自由が効かなくなります。
 
それに引き替え柄があまり短いと、魚をかけた状態で取り込みの可能な場所まで降りていかなくてはいけません。
 
磯釣りでの玉網の柄の標準的な長さは、4.5m~6.5mの範囲です。
 
竿の仕舞い寸法に合わせると言うことも大事ですし4本次位でないと重たくて仕方ありません。
 
そう言ったところからこの長さが標準的になってきています。
 
玉の長さが1mちがうだけで釣座選びもだいぶん異なります。
 
大抵、6mを越えると防波堤や離島など遠征先でよく使います。
 
離島遠征等で使用する渡船からもわかるように、船も大抵大きいので釣座が高い位置になることがあります。
 
又それは発生する波立ちとも関係があります。
 
必然的に高い釣座が多くなります。
 
したがってやや長めの柄が必要になってきます。
 
 
次に、玉網ですが、これも対象魚の大きさによっていろんなサイズを準備します。
 
離島遠征はやはり大物ねらいに備えるため玉網も一回り大きくなります。
 
直径は大体55cm~60cmほどになります。5cmちがっただけでずいぶん大きく感じます。
 
しかしこの5cmが掬いやすさにも影響してきます。
 
船釣りや釣り堀で使用している網はやはり60cmほどあります。
 
その代わり水面までが近いので柄は短くなります。
 
近場のグレ狙いなどで私が使用する玉網は対象とするサイズが40cmクラスとなるとやはり43cm前後のアミです。
 
狙いが50cmを越えると50cmクラスの網を用意します。
 
材質も考慮します。やはり丈夫で軽くて劣化しないものを選びます。
 
カーボンでできたもの、チタンでできたもの、ステンレスパイプでできたもの等があります。
 
鉄製にメッキ品は重くていずれネジやヒンジの部分でさびて来て使い物にならなくなります。
 
カーボンのものは縁そのものがやや大きくなるのでなんとなく抵抗があって私はチタン製のものが好きです。
 
型崩れもないし丈夫で軽く長持ちします。
 
アミそのものはモノフィラメント製で癖がつきにくく水切れが良く非常に強いので長年使っていて何事もなく使用しています。
 
網は袋の先に行くにしたがって目を細かく編んであり、高切れして失いかけのウキ等を回収する時に目が細かいと掬うこともできます。
 
ロッドと同じような高価な玉の柄もあって取扱いに気を使うこともありますが、釣り竿と違ってほとんど磯に立てかけたり転がしたりで扱いは非常に悪くなります。
 
いつまでもきれいな状態にしておくために私の場合柄の後ろの方と柄の半分から先までの中間あたりにゴムの帯を巻いておきます。
 
2点のあたり個所がゴムが先なるので玉網のコーティングが傷つかずにきれいに使うことができます。
 
 
そんなこんなで、できる限り軽くて丈夫なものを使いましょうということになりましたが、四六時中使わなくともそういったものを選ぶ必要があるということです。
 
対象魚の大きさ、場所によって使い分けてください。
 
次回に続く>>