初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2014年6月5日

鬼カサゴ誘惑作戦

イズカサゴという立派な標準和名がありながら、なかなか本名で呼んでもらえないのが関東で鬼カサゴ、関西ではオコゼとか沖オコゼと呼ばれる魚だ。

根周りの砂泥底にじっと身を潜めていて、エサが近付いてきたり、落ちてきたらおもむろに泥の中から飛び出して食べるという、いうなれば非常におっとりした魚なのだ。


自分から積極的に動いてエサを食べるのではなく、ひたすらエサがくるのを待つ生活だから、魚の中で最も空胃率(常に胃の中が空っぽの状態)が高いともいわれている。


こういう魚にいち早くエサを見つけてもらうベストの方法といえば、できるだけ大きなエサ(といっても限度があるが)をハリに刺し、そのエサが最も目立つように落とし込んでやるのがよい。


一般的に最もよく使われるエサは、サバかイカの短冊切りである。

イカは縦切りにできるので、長いエサを作り出すことは可能だが、サバの短冊は使うサバの体高の大きさでしかエサが作れない。

これでは小さいというので斜め切りしても、せいぜい1cmほどしか伸びないものだ。

そこで、もっと長くて大きなエサを作りたいと思うときは、背から腹へ向けて切るのではなく、頭から尻尾へ向けて切る。

こうすると体高の倍以上もある長~いエサを作り出すことができるのだ。


なぜこれほどまでにエサの長さにこだわるのか?。

それはエサが落ちるときのアピール度が違うからだ。

皮に薄く身を残して10cmほどの長さの短冊切りにしておくと、ヒラヒラと舞い落ちながら鬼カサゴにアピールするので、短い短冊のエサよりも目立ちやすい。
 
 
また、このようなエサだけでは、アピール度が小さいとハリにビニールダコを装着して、ビニールダコの脚の動きで誘惑しているベテランも数多い。


さて、エサを目立たせるためには、仕掛けが着底してからの誘い方にも工夫が必要だ。

一般的には竿をシャクってエサを動かし続けることが大切なのだが、鬼カサゴ釣りに使われる竿は2m前後の短めのものが多い。


この2mほどの竿で目一杯しゃくり上げても、実際に海底近くにあるエサがどれほど動くものだろうか?。

竿が短い分だけシャクッたときのストロークも小さいから、よほど大きく誘わないことには、エサに十分な動きが与えられない。


そこで、あるベテランに教えられたのが電動リールに働かせることである。

海底から3mぐらい上まで、電動リールをスロー巻きしながら誘い上げ、途中で適当にシャクリを入れてやると、ゆっくり巻き上がっていくエサにしゃくりのフェイントが加わってアピール度が高くなるというわけである。
 
 
また、この誘い方は3mほど巻き上げて、アタリがなければ再び底まで落としてまた巻くの繰り返しだから、エサがじっとしている間がないし、落とし込むときのストロークが竿でしゃくったときのストロークより大きいので、水中でのエサが目立ちやすいというわけだ。