初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2012年2月2日

緑色の擬餌針は何のため?

緑色の擬餌針は何のため?

春告げ魚で知られるメバルは、晩秋から初冬の間にひとしきり釣れ盛って、年が変わる頃から産卵にはいるためか、食いが落ちるようになります。
 
もともと潮の甘い内湾に多い魚ですから低水温には強いのですが、真冬の時期はエサが少なく動きもさほど活発にはなりません。
 
ところが各地で春のしらす漁が活発になる頃、同じようにメバルの食いも少しずつ活発になって来るのです。ただ、地域によって少し事情が変わるのは、メバルが好むエサの違いでしょうね。
 
たとえば瀬戸内海や大阪湾では、シラスもよく取れるのですがそれ以上にメバルが好むのがイカナゴです。イカナゴの新子が取れ始める頃から本格的なメバル釣りのシーズンが始まり、生きたイカナゴをエサにしてメバルを狙うと、口から溢れるほどイカナゴ食べているのに、まだ、ハリに付いたイカナゴを食べようとするほどどん欲で、狂ったようになるのです。
 
この時期に釣れるメバルをイカナゴメバルと呼んでいますが、よく釣れるだけでなく、イカナゴを食べるせいでしょうか、産卵でやせ細っていた体が丸々と太り、身にも脂が乗って一段と美味しくなるのです。
 
瀬戸内海や大阪湾、その他の地域でもイカナゴが豊富な海では、それを食べて大きくなる魚はすべてと言っていいほど味がよくなり成長も早いですね。イカナゴは海の肥やしといわれるゆえんです。
 
この時期、伊勢湾や相模湾、東京湾など、小型のシコイワシ(カタクチイワシ)が取れる地域では、イカナゴと同じように生きたシコイワシをエサに大メバルが狙えるイワシメバルのシーズンです。
 
さて、イカナゴが大きくなってエサに使えなくなる頃、メバルの半夜釣りが始まります。この時期のエサは、モエビ(シラサエビ)などもいいのですが、関西ではアオイソメのエサが主流になります。動きがよくて水中でもよく光るからでしょうね。
 
それではここからが問題。
 
最近、春の時期にエサ釣りではなく擬餌針を使ったメバルのサビキ釣りが盛んに行われるようになりましたね。
 
伊勢湾や大阪湾、鳴門周辺や瀬戸内海などサビキ釣りがすっかり定着してしまいました。メバル用の擬餌針は、サバ皮がよく使われていますが、そのサバ皮の擬餌針の中に何本か、緑色の皮がつけられた擬餌針がありますね。そして、春になると不思議なことに、その緑のハリばかりにメバルが食ってくることがあるのです。

何でだろうと疑問に思って、兵庫県明石で乗合船をやっている船長に聞いてみたことがあるのです。それは、春の海苔漁と関係していました。
 
春になって海苔の収穫が始まると、収穫のときに切れて小さくなった海苔が数多く潮にのって流れます。その流れてきた海苔をメバルが盛んに食べるというのです。
 
メバルは、基本的には小魚や小型の甲殻類などの動物食を主食にする魚ですが、植物性のエサも体が要求するのでしょうね。春のこの時期だけ流れてきた海苔を盛んに食べるそうです。
 
緑色の皮をつけた擬餌針をつけるのは、このためなんだそうです。ただし、緑色の皮の擬餌針ばかりにメバルが食うからと、全部を緑色の皮にしてしまうと、不思議なことに余り食わなくなるそうです。何でだろう?。
 
東京湾でも行徳市から富津市あたりでは、まだ海苔養殖が盛んに行われていますね。そして、東京湾でもアミコマセのサビキ釣りでメバルを狙っていますね。ところが関西のように緑色の皮をつけた擬餌針は、まだ定着していないと思います。
 
春の海苔の収穫時期、関西と同じように緑色の擬餌針で、ひょっとしたらメバルが入れ食いになるかも知れませんよ。一度試してみられたらいかがですか?。
 
次回は、魚の護身術を紹介します。