初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2012年9月27日

クロダイの練りエサ釣法2マキエサとサシエサ

三重県の堀口文敏です。
 
日中の残暑は厳しものの、朝晩が清々しく感じる季節となって参りましたネ。
 
前回は、クロダイ(チヌ)の練りエサ釣法に魅了された理由と練りエサ釣法の確率性に付いてお話致しましたが、今回は、準備段階に一つであるマキエサと練りエサの付け方についてご説明致します。
 
この釣法は、前回にも少しふれましたが、通常、グレ(メジナ)やチヌ(クロダイ)をフカセ釣りで狙う釣法となんら変わりはありません。
 
違うところは、マキエサの配合エサの比率とサシエサが違います。
 
若干のラインメンディングや、アタリが出てからの食わせ方も違いますがこの技術的なところは、また後々と言う事で楽しみにしておいて下さい。
 
まずマキエサ作りですが、三重県の紀東の磯の場合は、オキアミ6kg~9kgに配合エサを2袋入れて使用する方が多い様です。
 
しかし、この練りエサ釣法の場合は、海中を濁らしチヌ(クロダイ)の好むコーンやサナギ、ムギなどを食わせながら出来る限り底近くのポイントを狙う事が有利となり、浅いタナでも1点集中でマキエサをポイントに溜める事が釣果を左右します。
 
従って、通常のフカセ釣りのマキエサの配合で攻めると海面から序々に帯状にマキエサが広がり拡散した状態で海中に沈んでしまうので、数が釣り難くなってしまう気がします。
 
そこで、私はオキアミを通常の1/3の3kgにして、粘りと比重、そしてチヌ(クロダイ)の好む濁りを出すために、配合エサを3袋入れた物を使います。
 
この場合、マルキューの「瀬戸内チヌ」ベースに集魚効果の高い「チヌスパイス」や「チヌ戦」を1袋。
 

そして濁りと粘りを出すために「チヌパワーV10白チヌ」1袋を配合し粘りが出るまでよく練り合せて使います。
 
この場合のオキアミは、潰さず原型のままで配合するとエサ取りに強く効率的にマキエサを効かす事が出来ます。
 
マキエサを投入すれば、直ぐに仕掛けを投入したくなるのが釣り人ですが、好釣果を期待するのであれば、しっかりとポイントにマキエサを効かせてからチヌ(クロダイ)の警戒心を取った上で仕掛けを投入した方が型も数も長時間に渡って釣れます。私の場合は、はやる気持ちを抑え、マキエサをしながらエサ取りの種類や動き、潮の流れを観察しながら30分は我慢します。
 
一度、皆様も我慢して仕掛けを投入してみて下さい。釣果に差が出ると思いますヨ。次に、練りエサの付け方ですが、まずは練りエサは、「練りエサチヌ」や「魚玉ハード」を使います。この練りエサは板状の物と1cm程のダンゴ状の物がありますが、ちぎってそのままハリに付けたり、ダンゴのままハリに刺さずに、一度手に取り、粘土をこねる様に親指と人差し指、中指でしっかりもみほぐし粘りを出します。
 
最初は、茶色い練りエサですが、もみほぐし粘りを出す事で薄いレンガ色になってきます。この時がハリに付けるベストな状態で、ハリに付けてもエサ持ちも良くアタリも出やすく食い込みも良くなります。ハリへの付け方は、指先で2cm位の涙型にしたものを刺すのでは無く、ハリを包み込むように丸めていくのがポイントです。

そして、ハリ先を少し出した状態がベストだと思います。潮の流れやポイント、釣れるチヌ(クロダイ)のサイズによって大きさや形を変えますが、基本的には、涙型で粘りのある物を使うのが良いでしょう。
 
では、次回は、仕掛けの馴染ませ方とアタリの見極めに付いてご紹介しますのでお楽しみに!!