初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2012年7月12日

魚の大量死を招く苦潮とは?

苦潮という言葉を聞いたことがありますか?。苦い潮って、どういう潮なんだろうと、疑問を持ったことはないですか?。
 
苦潮は、魚だけでなく海底にすむ貝やカニなどの甲殻類までも死滅させてしまう、恐ろしい潮なのです。
 
苦潮がやってくると防波堤の周りなどに大量の魚が浮き、酸素を求めて口をぱくぱくさせています。クロダイやスズキを始め、海底にすむカレイやコチなども浮き上がってきて苦しそうに泳いでいる姿が目撃できます。
 
いったい苦潮は、どんなメカニズムで発生するのでしょうか?。それを少し解説しておきましょう。
 
苦潮は、貧酸素水塊(ひんさんそすいかい)のことです。貧酸素水塊とは、水中の溶存酸素量が極めて少ない孤立した水塊のことです。このような水の塊が出来やすいのは、閉鎖的な内湾で東京湾や伊勢湾、三河湾、大阪湾などによく発生します。
 
苦潮の発生メカニズムは、夏期に出来やすい水温躍層(すいおんやくそう)が原因となって起きるといわれています。水温躍層が発達すると、表層の海水と底層の海水との密度差が大きくなり、上下の海水が交じりにくくなります。
 
こんな状態になったとき、底層はプランクトンの死骸などの有機物が堆積し、その分解が盛んに行われるために大量の酸素を消費します。これがどんどん進んでいくと、水流の滞った底層の海水は、極めて溶存酸素量が少ない貧酸素水塊が出来上がるのです。
 
さらに、酸素が全くない状態でも代謝を行うことが出来る嫌気性細菌がプランクトンの死骸に含まれる硫黄分や海水中の硫酸イオンを還元し、多量の硫化水素や硫化物イオンを発生させます。このときに発生した硫化物が酸素と触れると、美しい青色に輝き温泉のような香りも発生させます。苦潮が青潮とも呼ばれるのは、このせいです。
 
このようにして夏場に出来上がった貧酸素水塊が春や秋の季節、強い風が吹いたときなどに海面付近まで上昇(湧昇)して来るのです。極めて酸素の少ない海水ですから、魚たちは苦しくなり酸素を求めて水面まで浮き上がってくるのですが、泳げない貝やカニなどは死滅してしまうのです。
 
苦潮は、酸素が少ないだけでなく、貧酸素水塊に含まれる硫化物も強い毒性を持っているため、これが大量死の原因にもなっています。

苦潮が発生すると魚が仮死状態になって水面に浮くため、タモで簡単にすくうことが出来ます。そのかわり苦潮が完全に消えるまでしばらく釣りはできませんよ。
 
海は普段の状態に戻っても、そこで大量死した魚は、すぐには戻りませんから。イワシやマアジ、サヨリなどの回遊魚は別にして、カサゴやメバルなどの根魚が回復するには、しばらく時間がかかります。
 
次回は、台風シーズンに備えて、怖い一発大波の話です。