初めての方へ

HOME

釣り船予約

釣魚図鑑

オオモンハタ

スズキ目 ハタ科

南日本から琉球列島に分布しており、沿岸の水深200mまでの岩礁域やサンゴ礁に多く生息する。ハタ科の魚では小型種で一般的には全長30cm程度で、大きくても全長40㎝ほど。また、脂のりも少ないので、市場の中でのハタ類の中では安価で取引される。しかしオオモンハタが高級魚であることには変わりはない。小魚や甲殻類を捕食する肉食性である。専門でねらう釣りは少なく、メバリングやアジングなどの外道として釣れる。中層にいることが多いので、ルアーよりも泳がせ釣りのほうが釣れる。水温が暖かい海域に多く生息し、産卵時期である夏は、釣りの盛期でもある。体表にある斑紋が大きいことが「オオモンハタ」の名前の由来になっている。

形態

体色は黄褐色で、ヒレも含めた全身が網目模様である。頭部はキツネ型でシャープな形をしており、胴体はふっくらしている。この見た目はホウセキハタとよく似るが、オオモンハタは尾ビレがほぼ直線で、端が白く縁どられているのが特徴なのでこの点で見分けることができる。(ホウセキハタは尾ビレの先が白くない。)背ビレにある棘は11本存在している。下アゴが上アゴよりも突出しているため受け口になっている。ハタ類の中では小さく、大きくても全長40cm・体重2kgほどである。

食味

身はしまっていてモチモチの歯ごたえが良い。オオモンハタの身はクセや臭みがない淡白な味わいの白身であるので刺身に向く。ほんのり甘みも感じる。ただ、身割れしやすく、頬に棘があるのでさばく際には調理が必要である。また、鱗は硬く剥がしにくい。熱を通すと身がかたくしまり、鶏肉のような食感を楽しまめるので、煮付けや蒸し物、カルパッチョなど様々に料理される。その中でも、アラからでる出汁は脂ののりもよく絶品なので、汁物や鍋物にするのがお勧め。

釣種

釣り船,磯,防波堤,筏・カセ,ボート

釣場

沖合,内湾,岩礁

生息域

南日本,東シナ海 ,琉球列島