初めての方へ

HOME

釣り船予約

釣魚図鑑

シロサバフグ

フグ目 フグ科

北海道~九州の各地に分布。フグの仲間の中では遊泳力に富み、中層域を群泳する。小魚や甲殻類などを捕食する貪欲な肉食魚。船釣りなどでエサに群がり、鋭い歯を持ち仕掛けを噛み切ってしまうので釣り人に嫌われる。シロサバフグ自体は無毒であるが筋肉や皮に猛毒を持つドクサバフグと外見がよく似ているので十分に注意が必要である。もともとクロサバフグとは同種として扱われていたが、クロサバフグからは筋肉などが弱毒であることが判明し、別種として分類されるようになった。水揚げの盛期は特になく、年中を通して水揚げされる。産卵期は春から初夏で、旬は産卵を終えた秋から春前である。

形態

体色は背は茶褐色~緑がかった褐色。体側は銀白色で腹部は白い。尾ビレは黄色く下半部に白色域がある。背面の小棘域が眼隔域から胸ビレ先端上部まである。体長は25~35㎝が一般的。耳はないものの顔つきはウサギに似ている。もともと同種であったクロサバフグ、ドクサバフグとも似ている。尾ビレの湾入が弱いほうがシロサバフグである。さらにクロサバフグは尾ビレの両端が白くなるのに対し、シロサバフグは下方部分のみが白くなる。またドクサバフグは、背ビレのつけねまで棘状の突起が広がっているが、シロサバフグは胸ビレの前方までである。

食味

肉にやや水分が多い。小骨がほとんどなく食べやすいので煮付けや唐揚げ、天ぷらなどがお勧め。刺身で食せないことはないが、プリプリとした食感もなく柔らかく水っぽいのでテッサには向かない。塩焼きや一夜干しは美味。少し寝かせた身をぶつ切りにして寄せ鍋などの具材として利用するといい出汁も出るので喜ばれる。皮からうま味が出るので、棘がある部分以外の皮はできるだけ残して調理するのがポイント。シロサバフグは肝なども無毒であるが、似た見た目の猛毒魚がいることから筋肉と皮、精巣のみが食用として認められている。また、調理も免許を持った人のみが許可されている。

釣種

釣り船,防波堤,海釣り公園,ボート,ソルトウォータールアーフィッシング

釣場

沖合,内湾,防波堤

生息域

南日本,北日本,日本海,瀬戸内海,東シナ海 ,琉球列島