初めての方へ

HOME

釣り船予約

最新攻略コラム

2016年9月23日

黒鯛最新攻略「落とし込み釣りの肝心」3

ヘチ釣りでアタリをとっていく場合、基本は道糸の変化を見てアタリをとります。
 
糸が止まったり、ピンと張ったり、引き込んでいったりと変化を感じたら聞きアワセをしたり、アワセを入れたりします。
 
場合によっては糸が並行に水平に動いたり、上に喰いあげたりすることもあります。
 
いずれの場合も道糸の変化が大きい時は、比較的たやすくアタリを見極めることができます。
 
穂先でアタリをとる場合、繊細で張りのある穂先で道糸を張り気味で落としていくときに、ツンと穂先にアタリが出れば基本、即アワセでチヌを掛けることもできるでしょう。
 
 
落とし込みのアタリの出方は、厳密に言えば毎回違う出方をしています。
 
食い気の違いや個体差でアタリ方は変わっているのですが、その日の基本的なパターンを見極めることができれば、より多くのチヌを釣り上げることも可能です。
 
そのためには当日のエサの種別、大きさ、アタってくるタナ、アタリの多いポイントを見切って、そこで出てくるアタリの出方を認識することができれば、より確実にチヌを釣り上げることができるでしょう。
 
 
エサの落とし方の肝心は、我慢して丁寧に、丁寧に落としていくことです。
 
大雑把に落とし込んでいくと、アタリが分からずにイガイが割られていたということになります。
 
難しいのは、アタリの出方が微妙で判別しにくいときにどうするか?ということなのです。
 
いくつかのパターンがあるのですが、割と軽い目のガンダマを付けてエサを落としていって、変化もなくイガイなどが割られているときは、重いめのガンダマにして出来るだけ張りを作って落としていくと、手元でカツンとアタリが出ることがあります。
 
手元に重みだけ感じることもあるでしょう。

その時に即アワセします。
 
 
アタリで一番間違いやすいのは、止まりアタリか、エサがイガイなどの層で止まっているかの判別です。
 
基本は聞きあわせで重みや動きを感じてアワセを入れるのですが、その日の止まりアタリを見極めれば、チヌが喰って道糸が止まっているのか、イガイの層でエサが止まっているのかが分かるようになります。
 
微妙に動きながら止まるときはイガイの段などに引っかかっていることが多いです。
 
チヌが喰っているときはピタッと糸が止まります。
 
その差はかなり微妙なので、実戦で経験するしかないでしょう。
 
 
次回は、 黒鯛最新攻略  「落とし込み釣りの肝心」 4.を予定しています。